コマンド一覧
Gumikiのコマンドを、構文や詳細などを一切省いてとにかく一覧したものです。それぞれのコマンドの使い方は別途リファレンスを参照してください。※注意※
このリファレンスは、現在の最新リリースにまだ搭載されていない、将来のバージョンに含まれる機能が含まれていることがあります。バージョン情報を確認しながら活用してください。
このリファレンスは、現在の最新リリースにまだ搭載されていない、将来のバージョンに含まれる機能が含まれていることがあります。バージョン情報を確認しながら活用してください。
赤色のコマンドは、Gumikiの基本的なコマンドとして習熟が望まれるものです。これらの動きについて理解してから黒字のコマンドを覚えるようにしていくと良いでしょう。
拡張タグ命令
【リファレンス】:拡張タグ命令命令語 | 概要 | 注意 |
---|---|---|
<date> | コンテンツのタイムスタンプ表示。終タグ無 | - |
<mark> | 強調 | - |
<mark2> | 強調2 | - |
<myname> | 現在のページ名を表示する。終タグ無 | - |
<myself> | 現在のアドレス情報を表示する。終タグ無 | - |
<myself2> | 現在のアドレス情報をID型で表示する。終タグ無 | - |
<idlink> | 名前ではなくレルムID、ページIDを指定してのリンク | - |
<jump> | ページ内見出しへのジャンプ | - |
<link> | 同レルムの別ページへのリンク | [[ページ名]]で代替可 |
<plink> | 同レルムの別ページへの別名を用いたリンク | [[別名:ページ名]]で代替可 |
<rlink> | 別レルムの指定ページへのリンク | - |
<rplink> | 別レルムの指定ページへの別名を用いたリンク | [[別名:レルム名:ページ名]]で代替可 |
<prlink> | <rplink>と同じ | - |
<eslink> | rplinkと記法は同じだが、ページ名がUTF-8形式でエンコードされる | ver1.14以降 |
<alink> | 外部ページへのリンク | - |
<warp> | 外部ページへのリンク | - |
<hwarp> | 外部ページへのクッションリンク | ver1.01 |
<open> | 別窓での外部ページにリンクする | - |
<pt> | 箇条点の表示。終タグ無 | - |
<space> | インデントを空ける。終タグ無 | - |
<tip> | ポップアップテキストを表示する | ver1.16 |
<index> | アウトラインパートに戻る。終タグ無 | ver1.15 |
<color> | 文字に色を付ける | ver1.15 |
<backcolor> | 文字の背景に色を付ける | ver1.15 |
<loadimg> | 画像ファイルを表示する | ver1.19 |
行頭命令 - 非装飾系
【リファレンス】:行頭命令(非装飾系)命令語 | 概要 | 注意 |
---|---|---|
#accesslog | アクセスログを記録する(旧) | - |
#accesslog2 | アクセスログを記録する(新) | - |
#accesscounter | アクセスカウンターを設置する | - |
#ban_host | 特定ホストからのページアクセスを中止する | ver1.04 |
#back | history.back()リンクを設置する | - |
#bbs | 掲示板を設置する | - |
#categorylist | カテゴリ別の一覧を表示する | - |
#comment | 強制的にコメントフォームを設置する | - |
#commentrecent | 新着のコメント、掲示板投稿のダイジェスト表示 | ver1.17b3 |
#coolbutton | CoolFeedフォームを設置する | - |
#createbutton | ボタンを生成する | ver1.04 |
#csvsearch | CSV検索フォームを設置する | ver1.16 |
#end_page | 本文の解釈を終了する | - |
#file | アップロードしたファイルへのリンクを生成する | - |
#hc | アウトライン出力時の見出しへの補足を出力する | ver1.15 |
#hidetitle | ページの<h1>見出しを非表示にする。Headerでのみ有効 | - |
#include | 他のページを挿入する | - |
#includetext | 他のページをプレーンテキストとして挿入する | - |
#includecategory | カテゴリで指定されたページを新しいものから連結表示する | ver1.19 |
#if | ボタン遷移を受けての次画面ジャンプ | ver1.04 |
#img | アップロードした画像ファイルを表示する | - |
#link | ページリンク。ページの存在確認も行う | - |
#outline | アウトラインを出力する | ver1.15 |
#pagename | コンテンツのページ名を表示する | - |
#printcsv | csvファイルを表にして出力する | - |
#printcsvpage | ページをcsvとして認識し、これを表として出力する | ver1.19 |
#recent | 更新ページの一覧を表示する | - |
#realmrecent | レルムをまたいだ更新ページの一覧を表示する | - |
#rss | 現在のレルムへのRSSアドレスを提供する | - |
#rssfeedflag | ページ内のRssFeedの開始位置の指定 | ver1.17 |
#rssload | 外部サーバのRSSFeedを取り込んで表示する | ver1.15 |
#myrssload | 同一ドメイン内のRSSFeed取込表示 | ver1.15 |
#search | 検索フォームを設置する | ver1.04 |
#setproperty | いくつかの拡張プロパティにアクセスする | - |
#writerefer | 逆リンクを記録する | - |
#copyright | クレジットフッタを書き換える | ver1.16 |
#permalink | Permalinkを生成表示する | ver1.16 |
#checkroute | gumiki以外からの直アクセスをブロックする | ver1.17 |
#checkrefer | 外部からページへの直アクセスをブロックする | ver1.17 |
#print_error | エラーメッセージを表示する | ver1.19 |
#result | アクションメッセージを表示する | ver1.19 |
#lastdate | このレルムの最終更新時間を表示する | ver1.19 |
#status | ステータステキストを表示する | ver1.18 |
#printlogin | Gumiki認証利用時のみ有効なログインリンク | ver1.17 |
行頭命令 - 装飾系
【リファレンス】:行頭命令(装飾系)命令語 | 概要 | 注意 |
---|---|---|
#h1~#h5 | 見出しの表示。<h1>~<h5>互換 | - |
#box | #div box1 の短縮記法 | ver1.12 |
#dt | 小トピック表示 | - |
#div~#enddiv | ブロック指定命令(class指定)。<div>互換 | - |
#customdiv~#enddiv | ブロック指定命令(id指定)。 | ver1.2 |
#hr | 仕切り線の表示。<hr>互換 | - |
#openclose | 開閉リンクを提供する。 | ver1.2 |
#pre | 整形済みテキストブロックの簡易指定。<pre>互換 | - |
#p | 短文ブロック。<p>互換 | - |
#pr | 右寄せの短文ブロック。<p align="right">互換 | - |
#xmp | 引用文の短文ブロック。<xmp>互換 | - |
#r | 1行のみの注釈行 | - |
#start_rem~#end_rem | 複数注釈行 | ver1.16 |
#start_field~#end_field | FIELDSET領域化 | ver1.17 |
#start_ul~#end_ul | <ul>タグ互換 | ver1.15 |
#start_space~#end_space | 半角空白を反映する | ver1.16 |
#li | <li>タグ互換 | ver1.15 |
#start_source~#end_source | 複数行にわたる引用ブロック | - |
#start_nobr~#end_nobr | 改行禁止ブロック | スクリプト指定の前後などにも使う |
#start_table~#end_table | テーブルの開始と終了 | - |
#th | テーブルのヘッダ行記述用命令 | - |
#td | テーブルの2行目以降記述用命令 | - |
#td2 | 隔行ごとに配色を入れ替えるTDテーブル | ver1.12 |
#tf | テーブルの先頭セルのみヘッダ扱いにする命令 | - |
#yspace | 縦の余白を作る | ver1.12 |
#fieldset | <fieldset>互換 | ver1.17 |
#printitle | 表題の表示 | ver1.22 |
- Canvas機能
命令語 | 概要 | 注意 |
---|---|---|
#canvas | canvasタグ互換 | ver1.22 |
#start_canvas~#end_canvas | Canvas領域の定義 | ver1.22 |
#canvas_text | 領域内にテキストを表示する | ver1.22 |
#canvas_box | 領域内に矩形を表示する | ver1.22 |
#canvas_circle | 領域内に正円を表示する | ver1.22 |
#canvas_ellipse | 領域内に楕円を表示する | ver1.22 |
#canvas_line | 領域内に線を引く | ver1.22 |
#canvas_alpha | 作画のアルファチャンネルを指定する | ver1.22 |
#canvas_linewidth | 線の太さを設定する | ver1.22 |
#canvas_command | 任意のコマンドを入力する | ver1.22 |
その他の命令
【リファレンス】:その他の命令命令語 | 概要 | 注意 |
---|---|---|
[[ページ情報]] | ページリンク。<link>とほぼ同等の機能を持つWiki互換記法 | - |
[/ページ情報/] | ページ存在確認付きリンク | ver1.18 |
uri://アドレス | 自動URLリンク | - |
open://アドレス | 自動URLリンクの別窓表示 | ver1.19 |
行末の | | 行末の改行抑制 | - |
このページのアドレス:Permalink
→TopPage