FAQ(概念編)
主にGumikiの活用法ではなく、概念的なものについてのFAQをまとめました。検索機能が標準メニューにないのはなぜか
多くのWikiは検索機能が標準メニューとして存在します。これは大変便利なものですが、しかしこの機能があることで全てのページが並列的関係になってしまうとも言えます。Gumikiはページ間の関係をシステムで規定したくないために検索機能は標準メニューからは除外し、#search というコマンドの一つとして提供することにしました。GumikiはWikiでは無いのか?
Webブラウザを用いて、直接ネットワーク上の文書を作成/編集できる機構を備えており、既存の多くのWikiが備える仕組みの多くを持っているという点において、GumikiはWikiの一種と言えます。しかし、Wikiの基本的特徴の一つである「編集権は基本的にオープンとされる」を持っていないことや、他Wikiクローンに存在しないレルムという概念があること、それとドキュメント管理ツールというよりはCMSツールの色合いが強いことなどにより、「これはWikiである」とは表立っては主張しないようにしています。
ShiftJISで統一しているが、UTF8統一に変更する気はないか
Perl5的に言えば、UTF8で統一した方が色々と日本語周りでの問題が起きずに良いということは承知しています。しかし当初設計コンセプトとして「データファイルがWindowsマシンならどのエディタでも容易に中身を見ることができる」ということを考えてShiftJISを採択した背景があり、現在はそのコンセプトのままにしています。ただし、高い利用シェアを持つあるブラウザが今後ShiftJISで不具合がバリバリ発生するようになれば、このコンセプトは今後変更の可能性はあります。
Gumikiの対応ブラウザについて
現在、GumikiはInternetExplorer5~6で、もっとも綺麗に見ることができるようにレイアウトされています。(但し、Mac版のIEは除く)Netscape6、Opera、Firefox1は動作確認のみ行っています。細かいレイアウトの完全性についてはサポートしません。
Firefox2およびInternetExplorer7については現在未サポートです。IE7については将来的にサポートブラウザに含める予定はあります。
→TopPage