SelfNote2009-080910





















2009/10
2009/10/14(水)
IT: ネ ッ ト ブ ッ ク 終 了 の お 知 ら せ
「日本のPC、高すぎます」──これでどうだ、エイサーの5万円台「Aspire Timeline」新シリーズ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/13/news111.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/13/news111.html
既に海外では投入されていたものの、日本市場へは様子見となっていたTimelineシリーズの11.6型モデル「AS1410」がWindows7と共に登場となりました。ここ数日間で、SONYや東芝、富士通などからWin7モデルの発表が相次いでいますが、この11.6型Timelineはそれらの話題を吹き飛ばすことができるだけの凄いPCです。
実勢は¥55000~¥57000と、現在のネットブックより1~2万高いと言えば高いですが、それに見合うだけのスペックを持っています。
【OS】Windows 7 Premium
【CPU】Celeron SU2300 (DualCore / 1.2GHz / TDP:10W)
【RAM】2GB (最大4GB)
【HDD】250GB
【M/B】GS45 (4500MHD)
【画面】11.6インチワイド(LED液晶) 1366x768
【価格】¥55000~¥57000
【その他】6セルバッテリー(7時間駆動)/ 1.4kg
【CPU】Celeron SU2300 (DualCore / 1.2GHz / TDP:10W)
【RAM】2GB (最大4GB)
【HDD】250GB
【M/B】GS45 (4500MHD)
【画面】11.6インチワイド(LED液晶) 1366x768
【価格】¥55000~¥57000
【その他】6セルバッテリー(7時間駆動)/ 1.4kg
CPU性能はAtomの比ではありません。「なんだCeleronか」と一瞬考えてしまいそうですが、SU2300はCeleron723のデュアルコア版と言うべきもので、一昔前のハイスペックCULVであるCore2Duo U7600(1.2GHz) にほぼ近い性能を誇ります。
U7600を積んだ11.6型のノートPCと言えば、登場時20万円した、VAIO Type-T(TZ)が有名でしょうか。どことなくそれを意識させるこのTimeline AS1410は半額どころか6万円以下。これは衝撃的なことであり、ネットブックの存在を揺るがすほどのものです。
なおこの衝撃的なノートPCは10月22日に発売ではありますが、実は既に先行して日本市場に投入されていました。9月20日あたりにGatewayブランドで、「EC1400-31K」というモデルで発売済です(但しVista Home Premium)。日本では上新電機とケーズデンキでのみ発売というあまりにもこっそりモードだったために知る人しか知っていなかったようです。

これは先日こっそり購入していた、EC1400-31Kのキーボード写真。標準的なVAIO系配列かな。Aspire One 751と同じ、キートップがペラペラなところに違和感がありますが、案外使ってみると打ちやすい。ただ、カーソルが若干小さいのが難点かな?
ベンチマークも紹介しておきます。(※Vista OSでのベンチマークです)

▲HDBench。DirectDrawの値が劣悪な他はそこそこ優良な値です。

▲CrystalMark。こちらもグラフィック系はやや不満の残る値か。

▲Windows エクスペリエンスインデックス。4500MHDはVista向きにチューンされている感じのあるオンボードグラフィックチップということで、MIN3.2~MAX4.7と優良なスコアを出しています。
他のPCとの比較も併せてどうぞ。(↓)
- | ★EC1400-31K | XPS M1210 | TypeT TZ90NS | hp tx2005 | MSI Wind U100 |
---|---|---|---|---|---|
CPU | Celeron SU2300 (2core 1.2G) | Core2Duo T7200 (2core 2.0G) | Core2Duo U7600 (2core 1.2G) | Turion64X2 TL-60 (2core 2.0G) | Atom N270 (1coreHT 1.6G) |
HDBench | 55741 | 69342 | 45054 | 73234 | 33214 |
CrystalMark | 41103 | 80314 | 42430 | 59250 | 26705 |
標準電圧系のXPS M1210やtx2005が数値的に優れるのは当たり前として(XPSはそもそも外部GPU)、低電圧系の仲間である当時のハイスペックノートTZ90NSと同等以上、Atom機のU100と比べて圧勝している点に注目ください。これだけの性能のPCが6万以下で買えてしまうのは本当に凄い。ちなみに最近、11.6型CULVノートが他社からも発表されましたが、こちらはお値段8万~11万みたいです。現状では11型以下の(安価)モバイルノートにおける最高の選択肢であると断言できます。このキラーマシンの登場により、現状のネットブックはもう、そのほとんどが中途半端なものとなってしまいました。もちろん、重量やファンレスなどの観点において、いくつかのネットブックはその特色でまだ勝負できる面はありますが……よくある標準的なネットブックは、来年初頭のN450モデルが登場するまでは正直お薦めしません。
2009/09
2009/09/22(火)
IT: 最近のPC事情
体調が何であれ、このシルバーウィークは久しぶりに身体を休めることができました。ありがたや。さて、PC系については日記の更新こそ滞らせていましたが、情報のチェックは日夜欠かしていませんでした。書きたいことは色々あるのですが、とりあえず思いつくままにいくつか。
- ネットブック第2世代マークIV
スペックがほとんど横並びとなると、購入のポイントは見た目や値段、安心感ということになります。かくして日本市場のネットブックは東芝のUXシリーズがよく売れたというわけですが、やはり1024x600しか表示できない、または高解像度でもグラフィック性能の低いAtom Z系などは不満の残る機器であり、Win7やN450への移行を控えるこの過渡期において、これらの欠点をギリギリ凌いだモデルがいくつか登場しています。私が「第2世代マークIVモデル」と呼んでいるのがそれにあたります。ポイントは「AtomN系であり高解像度でありつつULCPCである」ということ。hp 2140系は早くからAtomN+高解像度で展開しましたが、あちらはULCPCではないためお値段も¥25000以上違うので除外。
機種名 | CPU | 液晶 | プラス特徴 | お値段(ポイント分減算) |
---|---|---|---|---|
SONY VAIO W | Atom N280 | 10.1-1366x768 | - | ¥44000 |
Lenovo IdeaPad S10-2 | Atom N270 | 10.1-1280x720 | - | \42000 |
GIGABYTE M912X | Atom N280 | 8.9-1280x768 | タッチパネル | 生産終了 |
GIGABYTE M1028X | Atom N280 | 10.1-1366x768 | - | ¥64800 |
KOHJINSHA EX | Atom N270 | 11.6-1366x768 | DVDドライブ有 | ¥64800 |
というわけで現状ではこの5機種が該当します。以下簡単にインプレを。ちなみに原則的にメモリ1GB、HDDは160GBだと思ってください。(M912XのHDは違ったかも)


IBM-Lenovo系ということでメモリ等内部パーツへのアクセスの容易性はプラス評価。



M912Xは別として、ここに挙げた製品はいずれも使い勝手は良好で、これらを差し置いて従来型の1024x600系を買う必要性はほとんど無い、と断言します。ただ壮年者には高解像度モデルは細かすぎて正直お薦めできませんが、そもそもそういった方々にはネットブック自体お薦めできないわけでして。
来月のWin7に合わせてこのようなAtomN+高解像度のモデルは他社からも次々販売されそうな気配濃厚ですが、とりあえず私はどれか一台だけ買っておこうということで、Lenovo IdeaPad S10-2を購入しました。
- かくして今年買ったPC一覧





気がつけば今年既に5台のPCを購入していたようです。今年中にもう2台は確実ですが(^^;)。以下、上記PCの簡単な感想。




なお、去年買ったネットブックであるMouse Luvbook U100とAcer Aspire Oneについては……もはや1024x600のネットブックは不要、ということでアスワンは姉に譲りました。Luvbook U100については……非常に素直なPCなので好印象なのですが、Lenovo Ideapad S10-2がキーボードの押し心地を除けば完全上位互換なので、こちらももう立ち上げられることはなさそうです。我ながらハードウェアのライフサイクルは短すぎですな…。
2009/09/20(日)
近況: ここ最近について
先日ようやく歯の1回目のマトモな治療を行いました。治療をサボっていたのではなくて処置のできる大学病院側の日程の問題です。静脈内沈静法(麻酔点滴)での処置は初めてで不安もありましたが、気がつけば終わってしまうので楽で良いですね。ただ、相当悪化していたこともあり1回の治療で終わるはずもなく、数回この方法で治療していくことになります。体調問題でもうひとつ気になるのが眼。6月以降、20回位ものもらいが起きているのですが原因不明ときました。汗で雑菌が入って……という類のなら、単に顔を清潔にすれば良いだけなのですがどうも違いそうです。たぶん歯の問題と連動していそうです。悪化した歯の根元からばい菌が目に回って発症している可能性が一つ。もっとやばいケースですと、悪化した歯の根元からばい菌が腎臓や肝臓、心臓に周り、臓器の機能を低下させることによる異常というケース(死亡例結構あるそうな)。あとは、痛み止めや抗生物質の服用に伴う副作用などなど。或いは歯とは無関係に、単に夏場、お腹を冷やしまくって肝機能が一時的に低下した事に伴う発症とか。なんにしても気味悪いです。
ともあれ、3ヶ月近く歯と眼に悩まされる日々が続いており、思うように自分の時間をすごせない日々が続いています。まぁ歯のほうは自業自得なのですが。
2009/08
2009/08/05(水)
近況: 身から出た苦難(更新停滞の事情)
6月~7月中旬にかけて5回ほどものもらいを発症(治ってもすぐに再発症)。まぶたの腫れそのものは抗菌目薬によって抑えられるも目へのダメージは大きく、右目をまともに開けられない日々に。仕事は休めないので左目で頑張っていたら今度は左目が当然のように疲れ目の症状に。結局、徹底的な目薬のケアと食生活の改善(カレーをはじめとする粘膜を刺激する辛い系の料理の摂取を激減)によって7月下旬にようやく落ち着きました。と思ったら7月29日から左の奥歯に猛烈な激痛が襲い掛かり、痛み止めが効かずまともに眠れないわの日々がやってきました。歯医者に三度通うも、嘔吐反射持ちなせいで治療は難儀な上に的外れの治療をされぜんぜん回復に至らず。結局、大学病院で手術となりそうな流れです。(補足:2007/11/12の日記で触れられている奥歯。この時は痛みが引いたので放置していたのですが、結局歯の根元から膿が溜まりまくって今回の状況になった模様。かなり洒落になってないみたい)
休日出勤などもありつつ上記のような体調ということで、6月から現在に至るまで各種活動を行える状態ではなく停止しています。歯の方が一段落したらまたその旨報告します。
なんか休める日とかも休んでる気がしないですね(--;)
将棋: 王座戦の雄姿が楽しみ
たまには将棋の話題でも。私が棋界で特に好きな棋士と言えば羽生善治名人、山崎隆之七段、藤井猛九段の3人です。羽生名人は相変わらず四冠とトップをひた走っているのでともかく、今年は山崎七段から目が離せません。才能は橋本七段が一目置くくらい持っているのに自分を律するのが苦手(本人談)なためにタイトルに絡むところまでいかず、何年か前のNHK杯優勝以来目立ったところもなくなってしまったのですが、「今年の山崎七段は何か本気になったらしい(橋本談)」という情報と共に今年は快進撃を見せ、王座戦は強敵渡辺竜王に勝ち挑決に進出、挑決では中川七段に勝ち挑戦者決定。大和証券杯で強敵久保棋王などをなで斬りにし決勝進出、決勝では木村八段に逆転勝ちし優勝という結果があっさりと。「今期は違う、らしいですがちょっとやる気を出せば結果はすぐついてくる・・・もんなんでしょうか?お見事です」と片上大輔六段もその才能に脱帽。
王座戦と言えば羽生四冠が17年連覇という訳の分からない記録を持っているタイトル戦であり、奪取は容易ではないでしょうけれど、ぜひ熱戦を展開してもらいたいと思います。
他の棋士の話としては……この日は王位戦第4局(深浦王位ー木村挑戦者)の2日目がありました。木村八段の三連勝で迎えてストレート奪取もあるかと思われましたが深浦王位も意地を見せてこの局は王位の完勝。多少もつれた方が面白いかなと思いますが、感情的には木村八段に初戴冠してもらいたいので次で決めてほしいなーとも。
ちなみにプロ将棋のネット実況は週に何局か行われています。それぞれ面白いのですが、さすがに全部リアルタイムで追える時間余裕などあるわけもないので、仕事中に時折携帯で状況を確認するとか、あとは夜中、寝る間際に棋譜を眺めるとかそんな感じでチェックしています。(私自身は、特に最近は将棋を指す事はまったくなかったり)
→セルフノート