SelfNote201108
2011/08













2011/08/27(土) - 近況報告書
一応生きてます。いかんせん仕事がデスマーチすぎて各種活動は止まったままですが、もう少しすれば徐々に復活できるかなと思います。IT: にうPC情報
今月2台ほど新ノートPCを調達しました。1台はHP Mini210-2000。Atom N550搭載のネットブックです。中古品で¥26000ほどで入手。ネットブックと言えどさすがにN5xx系だけあって、N2x0系やZ系で明らかに感じるもっさり感が消え、ブラウジング以外にも軽作業であれば色々こなせます。とは言うもののSU2300に完敗する程度の性能しかないのも事実なので、正直そんなにお薦めはしない一品です。

▲WindowsExperienceIndex(7)。全般的に値が低いのはネットブックなので仕方がないものの、プロセッサの3.0越え判定は「オモチャ的水準は超えている」と言えます。(参考までに、AtomN270モデルが2.2、N450が2.4)
もう一台はこちらはハイスペック。ASUS U30SD-RX2410です。Core-i5 2410M(SandiBridge; Intel HD 3000 Graphics)+Geforce GT520M搭載の13.3インチオールインワンタイプのノート。我が家では初のSandyBridge製品となりました。HD3000だけでもかなりグラフィック性能が高いのに更にGT520M搭載ということで、一昔前の3Dゲームであれば余裕で動くレベル。あまり持ち運びをするタイプのノートではありませんがバッテリの持続性能も高く、今後色々な用途で活躍してくれそうです。

▲WindowsExperienceIndex(7)。プロセッサとゲーム用グラフィックスのスコアがかなり高いですね。
IT: モバイルノート最新情報
U30SD-RX2410を買いました……というのもつかの間、U30SDの上位機種となる「U36SD」が発表されました。10万円切りでありながらCore i7-2620Mを搭載。そしてU30SDと同じGeForce GT520M装備で高いグラフィック性能。U30SDには無かった待望のUSB3.0ポートを搭載。但し完全な上位互換ではなく薄型ノート化しており、13.3インチながら1.6kg台と軽量化させた分ドライブは非搭載。
U30SDとのCPU性能比としては、Core i5-2410M(2.3~TC2.9G)→Core i7-2620M(2.7~TC3.4G)なので2割程度速いでしょうか。i7系なのでL3キャッシュなどにも違いがあります。どことなくそのパフォーマンスの高さと薄型のフォルムから「なんちゃって新VAIO Z」「貧者の新VAIO Z」と呼びたくなります。まあ、解像度がWXGA止まりですが。
マウス、37,800円からのAtom N570搭載モバイルノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110825_472657.html?ref=rss
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110825_472657.html?ref=rss
こちらはネットブック。
私の評価がそこそこ良好だったN550搭載の前モデルのスペックアップ版。奥行きが非常にコンパクトな10.1インチノートで、バッテリー駆動時間の短さの代わりに1.03kgという軽量筐体。解像度は1200x720という、おそらく10.1インチノートでは最適と思われるドットピッチで、現世代におけるネットブックの一つの終着モデルと言えます。(N570でWXGAと言えばLavie Lightの方が総合的には上かもしれませんがあちらはお値段+2万)
2011/08/10(水) - 遅れてきたN-08B
去年から話題にしていたキワモノFOMA携帯「N-08B(http://www.n-keitai.com/n-08b/)」を入手しました。中古相場¥9200とか安くなったものです。iモード携帯のくせにキーボード付き、大画面液晶によるワンセグ、Luiによるサーバリモートコントロール、WiFiによるテザリングやWiFi経由でのブラウズ、テキストエディタ、ボイスレコーダーetcetcと何でもあれ。
これ、Sigmarionの系譜を受け継ぐNECの力作だったのですが、購入者の反応はややいまいちで(http://review.kakaku.com/review/K0000111927/)、そうこうしているうちにAndroidを中心としたスマートフォン時代が本格的に花開いてしまい、本機の優位性が一気に薄れてしまったのでした。Sigmarionの時は、ケーブル経由でなければ通信ができなかった単なる小型PC端末だったにも関わらず購入者から熱狂的支持を受けた分けですが…。それで「うちらもAndroid出せばよくね?」って事で早々に「LifeTouchNote」開発に切り替え、このキワモノFOMAについては「弊社は今後は同様のFOMA携帯を出す計画はありません」と非公式にコメントがあったとかなんとか。
数日使った感想として。
やはりキーボード付きは素晴らしい。通常のFOMA携帯だった時は入力が面倒すぎて基本見るだけでしたが、その気になればいつでもカキカキできる。その手軽さは通常のスマートフォンやタブレットもかなわないレベル。電源オンも一瞬で、閉じればそのまま待受状態に(連続待受1000時間!)。iアプリ起動、ワンセグ、テキスト入力などなど丸1日の使用に耐えるバッテリーで、もし無くなってきたとしてもUSBですぐに充電できます。
重量も軽いとは言わないものの300g。VAIO Pでは厳しかった「歩きながらの使用」に耐え、電車の中でもラクラク操作できます。
ちなみに今回はSO905iのSIMを差し替える形で運用してみましたが、SIMなしの単体(つまり電話機能、3G通信不使用)でも「WiFiによるブラウズ」「テキストエディタ」「大画面ワンセグ」「ミュージックプレイヤー」などの機能は普通に使えるため、それだけで考えても¥10000以上の価値は余裕でクリアしています。
欠点は……形状柄、通話がしにくい。イヤホンマイクが欲しくなります。バイブレーターも付いていないため音か光でしか着信の通知ができなかったりもします。
まあこのモデルは、「通話機能もついている小型端末」というべきでしょうか。電話をよく使うユーザには正直向いてません。また、ブラウズ中心のユーザにも向いてません。スマートフォンのブラウジングの快適さには全然かないません。なので、ツイートとかの発信系が好きな人向けでしょう。
ということで私からはなかなかの好評価ということになりますが、しばらく使った後でおもむろにVAIO Pを立ち上げてそちらで文章を入力してみると、その入力の快適さに改めて驚かされます。通常の携帯の文章入力快適度を1とすると、
SO905i(通常のFOMAケータイ) | 文章入力快適度1 (携帯しやすさ10) |
---|---|
Androidタブレット(※廉価タイプ) | 文章入力快適度2 (携帯しやすさ3) |
SigmarionIII | 文章入力快適度4 (携帯しやすさ5) |
N-08B | 文章入力快適度4 (携帯しやすさ6) |
VAIO P | 文章入力快適度8 (携帯しやすさ4) |
普通のノートパソコン | 文章入力快適度10 (携帯しやすさ1~2) |
これくらいの差はあると言っていい。N-08Bにしろ単語を打ち続けるという感触からは脱し切れていませんが、VAIO Pはストレス無く最初から文章としてバババと書きなぐれる。VAIO Pには重さやらバッテリー持続やらでは不満点はあるにせよ、小型のフルコンピュータとして格が違うことを再確認させられたのでした。(N-08Bの感想記事だったはずなのに…)
IT: さようならE-350、こんにちはE-450
AMD E-350系ノートは「IntelCULVに匹敵するCPU性能、グラフィックの優位性、ついでにバッテリー持続時間の長さ」とそのバランスの良さを評価していましたが、実際のところはCeleron SU2300よりCPU性能がやや劣るわけで、買いたい買いたいと思っていながらも躊躇してしまったのでした。ようやくE-350の待望の後継であるAMD E-450を搭載したPCが登場となりました。
デル、未発表のAMD E-450搭載モバイルノート「Inspiron M102z」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110809_466433.html?ref=rss
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110809_466433.html?ref=rss
まあ、極端な進化というわけではないのですが、(Atomで喩えるならば)Atom N270→N280の時みたいな微妙な差でもなく、N270→N450くらいの違いはあるような気がします。CPUは+5%程度ですが、グラフィックやメモリのアクセス速度が15%ほど上がっており、総合的なパフォーマンスも10%程度の向上は見込まれるものと思います。
うーん、これは欲しくなってきた。Inspriion M102zはフォルム、キーボード、バッテリ持続も含めてかなり出来の良い子なのでお薦めしてもいいかも。USBが2.0というのが残念かもしれませんが、このクラスのモバイルにはまあ必須というわけでもないので。正直もうちょっと軽ければなあとは思いますが、プレミア志向でもないので高価な軽量部品は使えないので仕方が無いところですか。
2011/08/07(日) - 生存報告らしきもの
久しぶりの更新。7月に入ってからSEのお仕事が極端にひどい状態となり、サイトの更新以前に生活そのものがままならない状態が続いています。今日はお休みなのですが、身体がかなりボロボロなので基本1日寝て過ごす予定です。俗にいう「

とまあそんな疲弊状況です。もうしばらくの間は活動休業状態となりますが、デスマーチ状態が終わり次第、いろいろやりたい事を再始動かけていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
→セルフノート